Dgt Magazine

参加者と登壇者が熱くゲーム議論を交わした懇親会/TECH PLAY

 

こんにちは、広報の上原です。

4月27日、TECH PLAYで開催されたエンジニア向けのトークイベント「【20~30代向け】数百万人超のプレイヤーを抱えるゲーム運営ノウハウを大公開!ー長期運営を見越したシステム設計から、タイトル運営における落し穴の回避策、裏話までー」に、技術部部長の平岡洋祐とエンジニア4名が登壇いたしました。

ゲームが運営フェーズに入ったからこそ起こる「あるある!」な話、 長期運営をしているゲームだからこそ培われるノウハウや裏話など、実体験を踏まえてお話させていただきました。

この記事では、トーク終了後に行われた懇親会をレポートさせていただきます。

■懇親会スタート


技術部部長の平岡が乾杯の挨拶をさせていただき、懇親会がスタート。

 


「こんなにたくさんの参加者が残ってくれるのはめずらしい」とTECH PLAYの方が言ってくださるくらい、多くの方が懇親会に参加していただきました。登壇者への質問は途切れることなく続くだけでなく、参加者同士でも交流を深めており、充実した時間を過ごされているようでした。

当日の司会進行を担当したのは、代表取締役社長の井口徹也。プロデューサー出身の視点を生かし、ゲームへの熱い想いを話していた姿が印象的でした。

DeNA Games Tokyoのメンバーが登壇するイベントの情報は、Dgt Magazineでお伝えさせていただきますので、これからもチェックしていただけると嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

登壇者の記事はこちら↓
ゲームの面白さを追求するための「上手な効率化」とは?/TECH PLAY

タイトル移管で大切なのは「移管ゴール」の明確化/TECH PLAY

ゲーム運営によくある落し穴とその回避策/TECH PLAY

リファクタリングに必要な設計観点と回避法/TECH PLAY

脱・人依存。評価は「頑張り」ではなく「成果と能力」/TECH PLAY

 

DeNA Games Tokyoの最新情報はこちら