Dgt Magazine
2018年5月15日
- Dgt Magazine
- Dgt Magazine
- 職種
- メディア情報
- イベント
- 技術部
- レポート
「生きてるな!」転職して感じたゲーム運営のやりがい /GeekOut
こんにちは、広報の上原です。
4月25日、エンジニア転職サイト「GeekOut」が主催するSIerエンジニア向けのトークイベント「SIerエンジニアからの転身・ユーザーの顔が見えるサービスへ ~ゲーム運営業界の魅力とやりがい~」にファンプレックス株式会社とDeNA Games Tokyo(以下DGT)が参加しました。DGTから登壇したのは、技術部部長の平岡洋祐とエンジニアマネージャーの小篠隆児です。
イベントは3部構成で行われました。
今回は第2部「SIer出身エンジニア座談会」の様子をレポートさせていただきます。
第1部:「トップエンジニアによる基調セッション」のレポートはこちら
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/20180515-1/
Topic1: 転職を考えたきっかけ・入社して感じたこと
(左)ファンプレックス株式会社・菅澤要平さま、(右)DGT・小篠隆児
小篠:SIer時代にどうしてもできないなと感じたことがありました。
1.クライアントの事業拡大自体に深く関われない
2.あったらいいのにというものを作り始めるまでに時間がかかる
という点です。その点を満たせると思いDeNA Games Tokyoいいんじゃないかなと思いました。
入社後に会社に対して感じたことは 人を大事にする会社だということですね。
Topic2: 求められるスキル・仕事のやりがい
小篠:ゲームによって使う言語やアーキテクチャが異なるので、その環境の変化に対応する力が必要になってきます。もちろん 持っているスキルが多くあるに越したことは無いんですが、重要なのは現場に入った時にどれだけキャッチアップできるかということだと思います。
司会:この仕事ならではの魅力や、やりがいに感じることをお話しいただければと思います。
小篠:直接プレイヤーの方と話す機会もあるので、そういうところで本当の気持ちを知ることができるところが魅力ですね。
月1本は自分が作ったものが世に出るんですね。すでに何千何万という人が遊んでる中でリリースするということは、エンジニアとしてすごくエキサイティングだと思います。
もし何かあって迅速に対応しなきゃいけない時に、最終的に責任を持てるのはエンジニアならではだと思うんです。この会社に入ってそのような経験をしているうちに、自分の人生を濃縮したようで「生きてるな!」と感じることができました。
Topic3: 今後のキャリアビジョン・キャリアパスはあるのか
小篠:マネージャーとエンジニア2つで考えると、マネージャーとしては、いま見ているエンジニア達には現時点の僕ぐらいは軽く超えてほしいです。
エンジニアとしては、ゲーム自体を引っ張っていくサービスリードエンジニアとしてもっと強くなりたいです。どんな状況のゲームでも僕が入れば何とかするという話ですね。その「何とかする」の状況のレベルを今よりもっと上げていきたいです。
キャリアパスは、まだまだ制度が完全に決まっている訳ではないので如何様にもなると思います。例えば「いま自分はエンジニアとして働いているけれど、課題解決をやりたいからプロジェクトマネージャーに進みたい」というのがあるなら、その方向にも進むことは可能です。
極端にいえば エンジニアがプランニングもやるようになるのかなとも思います。
第3部:「Q&A、懇親会」のレポートはこちら
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/20180515-3/