Dgt Magazine

2018年6月ランキング・多くの方に読んでいただいた記事Best3

 

こんにちは、広報の上原です。
Dgt Magazineをいつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、2018年6月に多くの方に読んでいただいた記事のBest3をご紹介させていただきます。

 

2018年6月のランキング

第3位
「毎日新しいものを届けたい」面白いゲーム開発のため、前職とのギャップを埋め続けるプランナー/番外編01

https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/180605/

第3位にランクインしたのは「Dgt Magazine番外編」の第1回、プランナーの玉村直之のインタビューです。遊技機の開発をしていたという前職での経験を生かし、ゲームの企画をしている玉村。入社してから感じた前職とのギャップについて話しています。

 

第2位
異業種から採用担当への転身。将来は「私との面談が入社のきっかけ」と言ってもらいたい/番外編02

https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/20180618-3/

「Dgt People番外編」の第2回、採用の小山智恵のインタビューが第2位に。前職での営業管理事務を経験し、人をサポートし活躍してもらうことにやりがいを感じて、採用担当に転職をした小山。採用の視点から「ユーザーファースト」を実現して、会社に貢献したいという気持ちを熱く話しています。

 

第1位
「好きなことを仕事にしたい」という想いで、ゲーム業界に転職したクリエイティブディレクター/Dgt People 07

https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/20180205/


そして、第1位に輝いたのは今月も「Dgt People」から、クリエイティブディレクターの小山田理恵のインタビューです!2月に投稿されてから6月でなんと5ヵ月連続で1位獲得!自分の好きなことを仕事にしたい、と考える多くの方に読んでいただけているようで、大変嬉しいです!

 

最後に、私的にぜひ読んでいただきたいオススメの記事をご紹介させていただきます!

上原のイチオシ!
リファクタリングに必要な設計観点と回避法/TECH PLAY

https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-4/


今回私がオススメさせていただくのは、リファクタリングについての記事です。こちらは、4月にTECH PLAYで行われたエンジニアイベントで廣橋俊昭が発表させていただきました。エンジニアに向けた、「設計観点を忘れずに必要に応じてコードを整理していきましょう」という記事です。TECH PLAYのイベントレポートは他にも5本書かせていただいています。ぜひ一緒にお読みいただきたいです!

ゲームの面白さを追求するための「上手な効率化」とは?/TECH PLAY
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-1/


タイトル移管で大切なのは「移管ゴール」の明確化/TECH PLAY
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-2/


ゲーム運営によくある落し穴とその回避策/TECH PLAY
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-3/


脱・人依存。評価は「頑張り」ではなく「成果と能力」/TECH PLAY
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-5/


参加者と登壇者が熱くゲーム議論を交わす/TECH PLAY
https://dgtmagazine.denagames-tokyo.jp/201800530-6/

 

今後もDGTのヒトやコト、ゲーム運営の魅力を発信していきますので、お読みいただけると嬉しいです。

DeNA Games Tokyoの最新情報はこちら
https://www.facebook.com/denagamestokyo/